专利摘要:

公开号:WO1992015596A1
申请号:PCT/JP1992/000080
申请日:1992-01-29
公开日:1992-09-17
发明作者:Norihide Inoue;Tetsunosuke Shiomura;Masahiro Kouno;Yoshiho Sonobe;Kazumi Mizutani
申请人:Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated;
IPC主号:C07F17-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 新規遷移金属化合物お よ びこ れを用 い た ォ レ フ ィ ン の重合方法
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明 は新規な遷移金属化合物、 詳 し く は 1 分子中 に 2 つ の遷移金属原子 を有す る 新規な遷移金属化合 物、 お よ び こ れを用 い たォ レ フ ィ ン の重合方法に関す る 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] シ ク ロ ペ ン タ ジェニル基、 イ ン デニル基、 フ ルォ レ ニル基、 ま た は これ らの誘導体を配位子 と す る 遷移金 属化合物、 いわゆ る メ タ 口 セ ン化合物は、 助触媒、 例 え ばア ル ミ ノ キサ ン と 共に使用 し てォ レ フ ィ ン を重合 す る こ と に よ り ポ リ オ レ フ ィ ン が製造で き る こ と が知 られて レヽ る 。
[0007] 特 閧 昭 5 8 - 1 9 3 0 9号公報、 特閧昭 6 0 - 3 5 0 0 8号公報 に は 、 メ タ 口 セ ン化合物お よ びアル ミ ノ キサ ン か ら な る 触媒の存在下にォ レ フ ィ ン を重合ま たは共重合さ せ る 方法が記載さ れて い る 。
[0008] 特開昭 6 1 - 1 3 0 3 1 4 号公報、 特開昭 6 4 - 6 6 1 2 4号公報に は 、 架橋性配位子を有す る メ タ 口 セ ン化合物お よ びァ ル ミ ノ キサ ン か ら な る触媒を用 い る こ と に よ り ァ イ ソ 夕 チ ヅ ク 度の高いポ リ 一 α —才 レ フ ィ ン が製造で き る こ と が記載さ れて い る 。 特開平 2-41303 号公報、 特開平 2 - 274703号公報、 特 開平 2 -274704号公報には、 互いに非対称な配位子か ら な る架橋性配位子を有する メ タ ロ セ ン化合物お よ びァ ル ミ ノ キサン か ら なる触媒を用 い る こ と に よ っ て シ ン ジオ タ ク チ ッ ク ポ リ 一 α — ォ レ フ イ ンが製造で き る こ と が記載さ れてい る 。
[0009] —方、 上記の よ う ないわゆ る カ ミ ンスキー型触媒の 活性種が [ C p 2 M R〕 + ( こ こ で C ρ = シク ロ ペ ン タ ジェニル誘導体、 M = T i , Z r , ま たは H f , R = アルキル) で表される よ う な遷移金属カ チオ ン であ る こ と が示唆さ れて以来、 アルミ ノ キサン類を助触媒 と し ない触媒系も い く つか報告されている 。
[0010] Taube ら は、 J. Organome tall. Che m. , 347, C9 (1988) に !: C p 2 T i M e ( T H F ) 〕 + 〔 B P h 4 〕 - ( M e = メ チル基、 P h = フ エニル基、 丁 11 =テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン ) で表さ れる化合物を用 いてエチ レ ン 重合に成功 し ている 。
[0011] Jordanら は 、 J. Am. Chem. Soc. , 109, 111 (1987) で、 [ C p 2 Z r R ( L ) 〕 + ( R = メ チル基ま たは ベン ジル基、 L ==ルイ ス塩基) の よ う なジルコ ニ ウ ム 錯体がエチ レ ン を重合す る こ と を示して いる 。
[0012] 特表平 1-501950号公報、 特表平卜 502036号公報には シク ロ ペン タ ジェニル金属化合物お よびシク ロ ペン 夕 ジェニル金属カ チオ ン を安定化する こ と ので き る ィ ォ ン性化合物 と か ら な る触媒を用 いてォ レ フ ィ ン を重合 す る 方法が記載さ れて い る 。
[0013] Zambel l iら は、 Mac r omo 1 e c u 1 e s . 22, 2186 (1989) に 、 シ ク ロ ペ ン タ ジェ ン の誘導体を配位子 と す る ジル コ ニ ゥ ム化合物 と 、 卜 リ メ チソレアル ミ ニ ウ ム と フ リレオ ロ ジメ チルアル ミ ニ ウ ム と を組み合せ た触媒に よ り 、 ァ イ ソ タ ク チ ッ ク ポ リ プロ ピ レ ン が製造で き る こ と を 報告 し て い る 。
[0014] 特閧平 3- 179005号公報に は、 a ) 中性のメ タ 口 セ ン 化合物、 b ) アル ミ ニ ウ ム アルキル、 c ) ルイ ス酸か ら な る ォ レ フ ィ ン重合用触媒が開示さ れて い る 。
[0015] 上記特開平 2-41303 号公報に は 2 種類以上のメ タ 口 セ ン化合物お よ びアル ミ ノ キサ ン か ら な る触媒の存在 下に幅広 い分子量分布を有す る ポ リ オ レ フ ィ ン を製造 す る 方法 と し て 、 ジルコ ニ ウ ム化合物お よ びノ、 フ ニ ゥ ム化合物を混合 し た触媒を用 い る方法が記載さ れて い る が、 一般にハ フ ニ ウ ム化合物は重合活性が極めて低 い ため 、 幅広い分子量分布を有す る ポ リ オ レ フ イ ン を 効果的 に製造す る ため に は高温で重合す る必要があ つ た。 そ の た め、 生成ポ リ マーの立体規則性の低下な ど の問題が生 じ て い た。
[0016] ま た、 特閧昭 60 - 35008号公報に は、 構造の異な る 2 種類の ジル コ ニ ウ ム化合物を混合 し た触媒を用 いて分 子量分布の広いポ リ エチ レ ン を製造す る方法が記載さ れているが、 このよ う な公知のジルコニウ ム化合物を 用いる方法では効果的に分子量分布を広げる こ と は困 難であつ た。
[0017] 発 明 の 開 示
[0018] 本発明者らは上記課題を解決して公知のメ タロセ ン 化合物 と組み合わせて使用する こ と によ り 幅広い分子 量分布を有する ポ リ オ レフ ィ ンを効果的に製造し得る よ う なメ 夕 口セ ン化合物について鋭意検討した結果、
[0019] 1 分子中に 2 つの遷移金属原子を有する新規遷移金属 ィ匕合'物を用いる こ と によ り上記課題を解決でき る こ と を見出 し、 本発明を完成する に到っ た。
[0020] すなわち本発明は、 下記一般式 :
[0021] R 1 'A 1 A—3 R 1
[0022] " M 1 ヽ A 5 . 、、M 2 ノ ( I )
[0023] R ^ 、、、 く A'4' R 2
[0024] (但し、 A 1 , A 2 , A 3 , A 4 はシク ロペ ンタ ジェ ニル基、 イ ンデニル基、 フルォ レニル基ま たはそれら の誘導体を示し、 A 5 は炭素原子数 4〜 3 0 の ヒ ド ロ カーボン ジイ リ デン基を示す。 そ して、 A 12 、 A 3 と A 4 はそれぞれ A 5 中の同一炭素に結合し、 橋 架け構造を も たら している。 R 1 . R 2 はハ ロ ゲ ン原 子、 水素原子、 炭素原子数 1 〜 1 0 のアルキル基、 珪素含有アルキル基、 炭素原子数 6〜 2 0 のァ リ ール 基、 アルキルァ リ ール基、 ァ リ ールアルキル基、 ノ口 ゲ ンィヒ ア リ ール基であ り 、 R 1 , R 2 は互い に 同 じ で あ っ て も異な っ て いて も よ い。 M 1 , M 2 はチ タ ン 、 ジル コ ニ ウ ム 、 ハ フ ニ ウ ム よ り 選ばれた も のであ り 、 互レヽ に 同 じ であ っ て も異な っ て いて も よ い。 ) で表さ れる 新規遷移金属化合物であ る 。
[0025] さ ら に本発明は、 上記遷移金属化合物お よ び助触媒 か ら な る 触媒 を 用 い た ォ レ フ ィ ン の重合方法、 お よ び、 上記遷移金属化合物お よ び下記一般式 :
[0026] R 1
[0027] ノ ·Μ ( II )
[0028] A 2 R 2
[0029] ま た は
[0030] A 6 A 1 R 1
[0031] / 、、、、 / , 、
[0032] Q M ( m ) ' 2
[0033] A ^ A 2 R 2
[0034] ( こ こ で、 A 1 , A 2 は シ ク ロ ペン 夕 ジェニル基、 ィ ン デニル基、 フ ルォ レニル基、 ま たはそれ ら の誘導体 を示 し 、 A 1 , A 2 は互い に 同 じであっ て も異な っ て いて も良い。 A 6 , A 7 は炭素原子数 1 〜 1 0 ま での アルキル基、 炭素原子数 6 〜 2 0 ま での ァ リ ール基、 アルキルァ リ ール基、 ァ リ ールアルキル基、 ノヽ ロ ゲン 化ァ リ ール基ま たは酸素、 窒素、 硫黄、 珪素な どのへ テ ロ原子を含む炭化水素基ま たは水素原子であ る 。 Q は 1 , A 2 を連結す る炭素原子数 1 〜 1 0 ま での炭 化水素基ま たは珪素、 ゲルマニ ウ ム、 錫を含む炭化水 素基である 。 ま た、 A 6 , A 7 は互いに連結していて A 6 , A 7 , Qの間で璟構造を形成していても よい。 R 1 , R 2 はハロ ゲン原子、 水素原子、 炭素原子数 1 〜 1 0 のアルキル基、 珪素含有アルキル基、 炭素原子 数 6 〜 2 0 のァ リ ール基、 アルキルァ リ ール基、 ァ リ —ルアルキル基、 ハロ ゲンィヒア リ ール基であ り 、 R 1 , R 2 は互いに同 じであっ ても異なっ ていても よい。 M はチ タ ン 、 ジルコ ニ ウ ム、 ノ、 フニ ゥ ム であ る 。 ) で表される遷移金属化合物を組み合わせてなる少なく と も 2 種類の遷移金属化合物および助触媒から形成さ れる触媒の存在下にォ レフ ィ ンを重合する こ と を特徴 と する ォ レフ ィ ンの重合方法である。
[0035] 式 ( I ) で表される遷移金属化合物は新規化合物で あ り 、 こ の新規遷移金属化合物を使用 し、 本発明の方 法を実施する こ と によ り シンジオタクチ ッ ク ポ リ プロ ピレ ンを製造した場合は結晶化速度が速く 、 分子量の 低いポ リ マーが効率的に得られる こ と を特徵と し、 さ ら に この新規遷移金属化合物と種々 の別の公知の遷移 金属化合物を併用する こ と によ り効果的に幅広い分子 量分布を有す る ポ リ オ レ フ イ ン を製造する こ と がで き、 工業的に極めて価値がある。
[0036] 図面の簡単な説明
[0037] 図 1 は実施例 1 で得られた 1 . 4 ー シク ロへキサン ジイ リ デン ビス [ ( シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ルー 9 一 フ ル ォ レニル) ジルコ ニ ウ ム ジク ロ リ ド の 》 H — N M Rス ぺ ク ト ルの測定結果を示す。
[0038] 図 2 は実施例 7 で得 られた 3 , 7 — ジ シ ク ロ ペン 夕 ジェニノレ ー 3 , 7 — ジ フ ルォ レ ニル ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 オ ク タ ン の *H — N M Rスぺク 卜 ノレの測定結 果を示す 。
[0039] 発明 を実施す る ための最良の形態
[0040] 本発明 に お いて使用 さ れる式 ( I ) で表さ れる 遷移 金属化合物は 1 分子中に 2 つの遷移金属原子を有す る 新規なメ タ ロ セ ン化合物であ る 。
[0041] 式 ( I ) 中、 A 1 , A 2 , A 3 , A 4 は シク ロ ペン 夕 ジェニル基、 イ ンデニル基、 フ ル才 レニル基ま たは それ ら の誘導体を示す。 具体的に例え ば、 シ ク ロ ペン タ ジェニル基、 メ チルシク ロ ペン タ ジェニル基、 ジメ チルシ ク ロ ペ ン タ ジェニル基、 卜 リ メ チルシク ロ ペ ン タ ジェニル基 、 テ 卜 ラ メ チル シ ク ロ ペ ン タ ジェニル 基、 イ ン デニ ル基、 3 — メ チルイ ン デニル基、 4 , 5 , 6 , 7 — テ ト ラ ヒ ド ロ イ ンデュル基、 フ ルォ レニ ル基、 1 一メ チルフ ルォ レニル基、 2 , 7 — ジ t ー ブ チルフ ルォ レニル基な どを挙げる こ と がで き る 。
[0042] A 5 は炭素原子数 4〜 3 0 の ヒ ド ロ カ ーボ ン ジイ リ デン基を示す。 具体的に は例え ば、 2 , 3 —ブタ ン ジ イ リ デン基、 2 , 4 —ペン タ ン ジイ リ デン基、 1 , 3 ー シク ロ ペ ン タ ン ジイ リ デン基、 4 ー シク ロ ペンテン 一 1 , 3 — ジイ リ デン基、 2 , 5 —へキサン ジイ リ デ ン基、 1 , 4 ー シク ロ へキサン ジイ リ デン基、 6 —メ チル ー 2 , 4 —ヘプタ ン ー ジ イ リ デン基、 ビ シ ク ロ 〔 3 , 3 , 0 〕 オク タ ン一 3 , 7 —ジイ リ デン基、 ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 1 〕 ノ ナ ン 一 3 , 7 — ジイ リ デン 基、 9 , 1 0 —ア ン ト ラ セン ジイ リ デン基な どを挙げ る こ と がで き る 。
[0043] R 1 , R 2 はハロゲン原子、 水素原子、 炭素原子数 1 〜 1 0 の アルキル基、 珪素含有アルキル基、 炭素原 子数 6 〜 2 0 の ァ リ ール基、 アルキルァ リ ール基、 ァ リ ールアルキル基、 ノヽロゲン化ァ リ ール基であ り 、 好 ま し い具体例 と してはメ チル基、 塩素原子であ る 。 M はチ タ ン、 ジルコ ニウ ム ま たはハフニ ウ ムを示 し 、 好 ま し く は ジルコ ニウ ムま たはハ フニ ウ ムである 。
[0044] 本発明の式 ( I ) の遷移金属化合物の具体例 と し て は例え ば、 2 , 5 —へキサン ジイ リ デン ビス ( ジシク 口 ペン タ ジェニルジルコ ニウ ム ジク ロ リ ド ) 、 2 , 5 一 へキサ ン ジ イ リ デ ン ビス [ ( シ ク ロ ペ ン タ ジェ二 ル) ( 3 — メ チルシク ロ ペン タ ジェニル) ジルコ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 2 , 5 —へキサ ン ジイ リ デン ビス [ ( シク ロ ペ ンタ ジェニル) ( 1 一イ ンデニル) ジル コ ニ ゥ 厶 ジク ロ リ ド 〕 、 2 , 5 —へキサン ジイ リ デン ビス [ ( シ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ( 9 一 フ ルォ レニ ル ) ジノレ コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 2 , 5 —へキサ ン ジ イ リ デ ン ビス [ ビス ( メ チルシ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ジノレ コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド ] 、 2 , 5 —へ キサ ン ジ イ リ デ ン ビス [ ( メ チルシ ク ロ ペ ン 夕 ジェニル) ( 1 ー ィ ン デニル) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 2 , 5 —へ キ サ ン ジ イ リ デ ン ビ ス [ ( メ チ ノレ シ ク ロ ペ ン 夕 ジ ェ ニ ル ) ( 9 一 フ ルォ レニノレ) ジ ノレ コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 2 , 5 —へ キサ ン ジ イ リ デ ン ビス [ ( シ ク ロ べ ン タ ジェニル) ( 2 , 7 — ジ t ー ブチル ー 9 一 フ ルォ レニノレ) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 1 , 4 ー シ ク ロ へ キサ ン ジ イ リ デ ン ビス ( ジ シ ク ロ ペ ン タ ジェニルジ ル コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド ) 、 1 , 4 ー シ ク ロ へ キサ ン ジ イ リ デ ン ビス [ ( シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ゾレ) ( 3 — メ チ ノレ シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ノレ) ジノレ コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 1 , 4 ー シ ク ロ へキサ ン ジイ リ デ ン ビス [ ( シ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ( 1 一イ ン デニル) ジル コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 1 , 4 ー シ ク ロ へキサ ン ジ イ リ デ ン ビス [ ( シ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ( 9 一フ ルォ レニ ル ) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 1 , 4 ー シ ク ロ へキ サ ン ジ イ リ デ ン ビス [ ビス ( メ チノレシ ク ロ ペ ン タ ジェ ニル) ジ ル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 1 , 4 ー シ ク ロ へ キ サ ン ジ イ リ デ ン ビス [ ( メ チゾレシ ク ロ ペ ン タ ジェ二 ル) ( 1 一イ ン デニゾレ) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 1 . 4 ー シ ク ロ へキサ ン ジイ リ デ ン ビス [ ( メ チゾレシ ク ロ ペン タ ジェニル) ( 9 一フルォ レニル) ジルコ 二 ゥ 厶 ジク ロ リ ド : I 、 1 , 4 ー シ ク ロ へキサン ジイ リ デ ン ビス [ ( シ ク ロ ペン タ ジェニル) ( 2 , 7 — ジ t 一 ブチル一 9 一 フ ルォ レニル) ジルコ ニ ウ ム ジク ロ リ ド 〕 、 ビシ ク ロ [ 3 , 3 , 0 ] オ ク タ ン一 3 , 7 —ジィ リ デン ビス ( ジ シク ロペン タ ジェニルジルコ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド ) 、 ビシク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 オ ク タ ン一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス [ ( シク ロ ペン タ ジェニル) ( 3 ー メ チルシ ク ロ ペン タ ジェニル) ジルコ ニ ウ ム ジク ロ リ ド 〕 、 ビシク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 オ ク タ ン一 3 , 7 - ジイ リ デン ビス [ ( シク ロペン タ ジェニル) ( 1 一 イ ンデニル) ジルコ ニウ ム ジク ロ リ ド ] 、 ビシク ロ 〔 3 , 3 , 0 〕 オク タ ン一 3 , 7 —ジイ リ デン ビス [ ( シ ク ロ ペン タ ジェニル) ( 9 ー フノレオ レニル) ジ ルコ ニ ゥ ム ジク ロ リ ド 〕 、 ビシク ロ [ 3 . 3 , 0 〕 ォ ク タ ン 一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス [ ビス (メ チルシク 口 ペン タ ジェニル) ジルコ ニウ ム ジク ロ リ ド 〕 、 ビシ ク ロ 〔 3 , 3 , 0 〕 オ ク タ ン一 3 , 7 —ジイ リ デン ビ ス 〔 (メ チルシク ロ ペン タ ジェニル) ( 1 一イ ンデニ ル) ジルコ ニ ウ ム ジク ロ リ ド 〕 、 ビシク ロ [ 3 , 3 , 0 〗 オ ク タ ン一 3 , 7 —ジイ リ デン ビス [ (メ チルシ ク ロ ペン タ ジェニル) ( 9 一フ ルォ レニル) ジルコ 二 ゥ ム ジク ロ リ ド 〕 、 ビシク ロ [ 3 , 3 , Θ ] オ ク タ ン 一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス [ ( シク ロペン タ ジェ二 ル) ( 2 , 7 — ジ t ー ブチルー 9 一 フ ルォ レニノレ) ジ ル コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 ビシ ク ロ [ 3 , 3 , 1 〕 ノ ナ ン 一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス ( ジ シ ク ロ ペ ン タ ジェ ニルジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド ) 、 ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 1 〕 ノ ナ ン 一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス [ ( シ ク ロ ペン タ ジェニル) ( 3 — メ チルシ ク ロ ペン 夕 ジェニル) ジ ル コ ニ ゥ 厶 ジ ク ロ リ ド 〕 、 ビシ ク ロ [ 3 , 3 , 1 〕 ノ ナ ン 一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス 〔 ( シ ク ロ ペン タ ジ ェニル) ( 1 一イ ン デニル) ジルコ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 1 〕 ノ ナ ン 一 3 , 7 — ジィ リ デン ビス [ ( シ ク ロ ペン タ ジェニル) ( 9 一 フ ルォ レニゾレ) ジノレ コ ニ ゥ ム ジク ロ リ ド 〕 、 ビシク ロ [ 3 , 3 , 1 〕 ノ ナ ン 一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス [ ビス (メ チルシ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ジルコ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 1 〕 ノ ナ ン 一 3 , 7 — ジィ リ デン ビス [ (メ チルシ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ( 1 一 イ ン デニル) ジルコ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド ] 、 ビシ ク ロ [
[0045] 3 , 3 , 1 〕 ノ ナ ン一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス [ (メ チルシ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ( 9 一 フ ルォ レニル) ジ ルコ ニ ゥ 厶 ジ ク ロ リ ド 〕 、 ビシク ロ [ 3 , 3 , 1 〕 ノ ナ ン 一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス [ ( シク ロ ペ ン 夕 ジェ 二ノレ) ( 2 , 7 — ジ t ー ブチノレー 9 一 フ ルォ レニル) ジルコ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 〕 、 お よ びこ れ らの各化合物 のジルコ ニ ウ ム原子をそれぞれハ フニ ウ ム原子で置き 換えた化合物などを挙げる こ とができ る。
[0046] 式 ( I ) の化合物はた とえば次のよ う な合成経路に よ っ て合成する こ と ができ る。
[0047] A 502 + A^z + A3H2 → A1 = A5 = A3 + 2H20 … (1) A 1 = A5 = A3 + LiA2H + LiA H + 2HC1
[0048] → HA1 (HA2) A5 (HA3) A4H+ 2LiCl … (2) HA1 (HA2) A5 (HA3) A4H+ 4C4H9Li
[0049] - [A1 (A2)A5 (A3)A4]Li4 + 4C4Hio ♦· · (3) [A1 (A2) A5 (A3)A4]Li4 + MXX4+ M2X4
[0050] X A A: X
[0051] ノ /
[0052] M A5 M およびノま たは / ノ
[0053] X 、•A2 A ^4 X およびノま たは
[0054] X ,Α1 A 3、 X
[0055] 、 、 /
[0056] + 4LiX (4)
[0057] X' 、ノ 、
[0058] ( X は八ロゲン原子を示す)
[0059] た と えば式 ( I ) の化合物が後記した実施例に示し てある 1 , 4 ー シク ロへキサン ジイ リ デン ビス [ (シ ク ロペンタ ジェニル) ( 9 一フルォ レニル) ジルコ二 ゥ ムジク ロ リ ド 〕 である場合の合成経路は次のよ う に 示される。
[0060] C6H802 + 2C5H6 → C6H8 (= C5H4) 2 + 2H20 … (1·) C6H8 ( = C5H4) 2 + 2LiCi 3H9+ 2HC1
[0061] - C 6 H 8 [ (C 5 H 5 ) C i a H g ] 2 + 2LiCl … (2 ')
[0062] C 6 H β [ 5 H 5 ) C 1 3 H 9 J 2 + 4nBuLi
[0063] ■→ C6Ha [ (Li H4) LiC13He] 2 + 4C4H10 * * * (3*)
[0064] C 6 H 8 [ (L 1 C 5 H4) L i C 1 3 H 8 J 2 + 2ZrCl4
[0065] - C6 H e [ (C5H4) (C i 3H8) ZrCl2] 2 + 4LiCl ♦♦ · (4,) さ ら に上記式 ( 4 ) で 得 ら れ る ハ ロ ゲ ン 化合物 を R 1 L i , R 2 L i や R ' M g C l , R 2 M g C 1 ( R 1 , R は炭素原子数 1 〜 1 0 の アルキル基、 珪 素含有 ア ル キ ル基、 炭素原子数 6 〜 2 0 の ァ リ ール 基、 ア ルキルァ リ ール基、 ァ リ ールアルキル基ま たは ノヽ ロ ゲ ン化ァ リ ール基を表わす) な どの周期律表 I A 族ま た は II A族の金属有機化合物 と 反応さ せ、 Xの少 な く と も 1 つ を R 1 ま たは R 2 で置換 し た化合物を得 る こ と がで き る 。
[0066] 式 ( I ) の反応は ヒ ド ロ カ ーボ ン ジ才 ン化合物 と シ ク ロ ペ ン タ ジェ ン ま たはその誘導体、 イ ン デン ま たは そ の誘導体、 フ ルオ レ ン ま たはその誘導体も し く はそ れ ら の混合物を アルコ ール中で ア ミ ン の存在下で反応 さ せ る も の で あ る 。 こ の 方法 は J. Org. Chem. 49,
[0067] 1849 (1984)に記載のフ ルベ ン化合物の合成方法 と 同様 の方法が採用 で き る 。
[0068] こ の反応を行 う 際に使用 さ れる溶媒と して は、 メ タ ノ ール、 エタ ノ ール、 イ ソ プロ ノ ノ ーゾレな どの アルコ ール類の他 に ジェチルエーテル、 テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 1 , 2 — ジメ 卜 キシェタ ン な どのエーテル類を使 用 す る こ と がで き 、 反応の際に触媒 と して使用 される ァ ミ ン類の例 と しては 卜 リ エチルァ ミ ン、 ピ リ ジン、 ピロ リ ジ ン な どを挙げる こ と がで き る 。
[0069] 式 ( 2 ) の反応は式 ( 1 ) で得 られる化合物 と シク 口 ペン タ ジェン ま たはその誘導体、 イ ン デン ま たはそ の誘導体、 フ ルオ レ ン ま た は そ の誘導体 も し く はそ れ ら の混合物の ア ルカ リ 金属塩 と の反応で あ る 。 式 ( 2 ) に は リ チ ウ ム塩を示し たが、 他のアルカ リ 金属 塩であ っ て も よ い。
[0070] 式 ( 2 ) の反応は公知であ り 、 た と え ば Justus Lie big; Ann Chem, 511, 101 (1934) , J, Organometal. Chem. , 303, 213 ( 1986) , J . Am. Chem. Soc ..112 , 2030 ( 1990) , 特開平 2-41303 な どに記載されてい る 。 これ らの方法 に準 じ て式 ( 2 ) の反応を行わせる こ と がで き る 。
[0071] 上記 ( 2 ) の反応を行う 際に使用 さ れる溶媒 と して は ジェチルエーテル、 テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン、 1 , 2 — ジメ 卜 キ シェタ ン な どのエーテル類が使用 さ れる 。
[0072] 式 ( 2 ) で得られる化合物を式 ( 3 ) に し たがっ て アルキル リ チ ウ ム と反応させる こ と に よ っ てテ ト ラ リ チ ウ ム塩が得 られる 。 アルキル リ チ ウ ムの代 り に アル キル力 リ ゥ ム ま たはアルキルナ 卜 リ ゥ 厶を用 いてテ 卜 ラ カ リ ゥ ム塩ま たはテ 卜 ラ ナ 卜 リ ゥ ム塩 と し て次の反 に使用 す る こ と も で き る 。 ま た、 金属 リ チ ウ ム 、 金 属カ リ ゥ ム ま たは金属ナ 卜 リ ゥ ムゃマグネ シ ウ ム な ど の周期律表 II A族の有機金属化合物も こ れ ら有機アル 力 リ 金属の代 り に用 いる こ と がで き る 。
[0073] 式 ( 3 ) の反応の際に使用す る 溶媒 と し て は ジェチ ルエーテル、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 1 , 2 — ジメ ト キ シェ タ ン な どのエーテル類、 ヘプタ ン 、 へキサ ン 、 ぺ ン タ ン な どの飽和炭化水素化合物を使用す る こ と がで き る 。
[0074] 式 ( 3 ) の反応におけ る HA 1 (HA2) A5 (HA3 ) A4Hに対す る ア ル力 リ 金属ま たは有機アル力 リ 金属化合物の使用 割合は 3. 0 〜 10. 0、 好ま し く は 4. 0 〜 8. 0 モル比、 反 応温度は一 100 °C〜 150 °C、 好ま し く は一 80〜 80。Cの 範囲であ る 。
[0075] 式 ( 4 ) の反応において使用 さ れる溶媒 と し て は ク ロ ロ ホルム 、 塩化メ チ レ ン 、 な どの Λロ ゲ ン化炭化水 素化合物、 ヘプタ ン 、 へキサ ン 、 ペン タ ン な どの飽和 炭化水素化合物、 ベンゼン 、 ト ルエン 、 キ シ レ ン な ど の芳香族炭化水素化合物、 ジェチルエーテル、 テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 1 , 2 — ジメ 卜 キ シェタ ン な どのエー テル類が例示さ れる 。
[0076] こ の反応で の [A AN A A 3) A4] Li4 ΝΡ Χ + Χ の モル比は 0. 4 〜 3. 0 、 好ま し く は 0. 5 〜 1. 0 、 反応温 度は一 100 。C〜 100 。C、 好ま し く は - 90〜 50。Cの範囲 である 。
[0077] ま た、 前述の と お り 式 ( 4 ) で得 られた化合物を R 1 L i , R 2 L i , R 1 M g C 1 , R 2 M g C l な どの金属有機化合物と反応させる こ と によ り ハロゲン を R 1 ま たは R 2 に置換する こ とができる。
[0078] その際に使用される溶媒と してはへブタ ン、 へキサ ン 、 ペン タ ン な どの飽和炭化水素化合物、 ベンゼン、 ト ルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素化合物、 ジ ェチルエーテル、 テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン、 1 , 2 — ジメ ト キシェタ ンなどのエーテル類が例示される。 ま た、 [Xs!^A1 (A2)〗 A5 [A3 (A4) M2X2]に対する アルキル金属化 合物の使用割合は 1. G 〜10.0、 好ま し く は 2. G 〜6.0 モル倍、 反応温度は 一 100 °C〜 100 。C、 好ま し く は 一 90〜80°Cの範囲である。
[0079] 生成し た式 ( I ) の化合物は再結晶ある いは昇華 ίέ よ り 精製する こ とができ る。
[0080] 式 ( I ) で表される遷移金属化合物は後述する助触 媒と組み合せる こ と によ り ォ レフ ィ ンを重合させる こ と ができ るが、 その際式 ( I ) で表わされる化合物と 式 ( Π ) ま たは ( m ) で表わされる公知の遷移金属化 合物と を遷移金属化合物と して併用する こ と によ り 幅 広い分子量分布を有する ポ リ オ レフ ィ ンを効果的に製 造する こ と ができ る。 そのよ う な公知の遷移金属化合 物の具体例と しては例えば、 式 ( II ) の非架橋配位子 を有する遷移金属化合物と しては ビス (シク ロペ ン タ ジェニル) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 ビス ( ペ ン タ メ チ ノレ シ ク ロ ペ ン タ ジ ェ 二 ノレ ) ジ ノレ コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 、 ( シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ノレ) ( ペ ン タ メ チノレシ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 お よ び こ れ ら の各化合物の ジル コ ニ ウ ム原子を それぞれノ、 フ ニ ゥ ム原子で置き換えた化合物な どを挙げる こ と がで き る 。
[0081] ま た式 ( m ) の架橋配位子を有する遷移金属化合物 と し て はエ チ レ ン ビス ( 1 一イ ン デニル) ジル コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 、 エチ レ ン ビス ( 4 , 5 , 6 , 7 — テ ト ラ ヒ ド ロ 1 一イ ン デニル) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 ジ メ チ ゾレ シ リ レ ン ビ ス ( メ チ ノレ シ ク ロ ペ ン タ ジ ェ二 ル ) ジ ル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 ジメ チルシ リ レ ン ビス
[0082] ( ジ メ チ ル シ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ジル コ ニ ウ ム ジ ク 口 リ ド 、 イ ソ プロ ピ リ デン ( シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ノレ)
[0083] ( 9 ー フ ノレオ レニル) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 イ ソ プ ロ ピ リ デ ン ( シ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ( 2 , 7 — ジ t ー ブチル ー 9 一フ ルォ レニノレ) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 ジ フ エ 二ルメ チ レ ン ( シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ノレ)
[0084] ( 9 一 フ ルォ レニル) ジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 お よ びこれらの各化合物のジルコ ニ ウ ム原子をそれぞれハ フニゥ ム原子で置き換えた化合物などの他に、 特開平 3-9913号公報、 特開平 2 - 131488号公報、 特開平 3-2160 7 号公報、 特開平 3- 106907号公報などに記載されてい る よ う な遷移金属化合物を挙げる こ とができ る。
[0085] 重合の際遷移金属化合物と と もに用いる助触媒と し ては、 公知の アルミ ノ キサンの他に、 a ) 有機アルミ ニゥ ム化合物、 および b ) 遷移金属カチオ ンを安定化 する こ と のでき る化合物からなる助触媒を挙げる こ と ができ る 。
[0086] アルミ ノ キサン と しては、 一般式 :
[0087] R3
[0088] /
[0089] R3-{- A1 一 0-tir A1 ( IV )
[0090]
[0091] R
[0092] および Zま たは
[0093] ( こ こ で R 3 は炭素原子数 1 〜 1 0 の炭化水素基、 n は 2 以上の整数を示す。 )
[0094] で表わされる化合物であり 、. 特に R 3 がメ チル基であ るメ チルアルミ ノ キサンで nが 5以上、 好ま し く は 1 0 以上の ものが利用される。 上記アルミ ノ キサン類に は若干のアルキルアルミニウ ム化合物が混入していて も差し支えない。 ま た、 その他に、 特開平 2 -24701 号 公報、 特開平 3- 103407号公報などに記載されている二 種類以上のアルキル基を有する アルミ ノ キサンや、 特 開昭 63 - 198691 号公報な どに記載さ れて い る 微粒子状 ア ル ミ ノ キ サ ン 、 特開平 2 - 167302号公報、 特開平 2- 167305号公報な ど に記載さ れて い る アル ミ ノ キサ ン を 水や活性水素化合物 と'接触さ せて得 られる アル ミ ユ ウ ム ォ キ シ化合物な ど も好適に利用す る こ と がで き る 。
[0095] 本発明の重合法におけ る遷移金属化合物に対する ァ ル ミ ノ キサ ン の使用割合 と し ては 1 〜 100000モル倍、 通常 10〜 10000 モル倍であ る 。
[0096] a ) 有機アル ミ ニ ウ ム化合物、 お よ び b ) 遷移金属 カ チオ ン を安定化す る こ と ので き る化合物か ら な る助 触媒に お いて 、 a ) 成分 と し て使用 さ れる 有機アル ミ ニ ゥ ム化合物は、 一般式 :
[0097]
[0098] ( こ こ で R 4 , R 5 は炭素原子数 1 〜 2 0 の炭化水素 基を表わ し 、 R 4 , R 5 は互い に 同一であ っ て も異な つ て いて も よ い。 Xは八 ロ ゲン原子を示す。 j は 1 〜 3 ま での整数、 k , 1 , mは 0 か ら 2 ま での整数であ り 、 j + k + l + m == 3 であ る )
[0099] で表わす こ と がで き る 。 具体的 に は例え ば、 卜 リ メ チ ゾレア ノレ ミ ニ ゥ ム 、 卜 リ エチノレアノレ ミ ニゥ ム、 ト リ イ ソ ブチ ル ア ル ミ ニ ウ ム 、 ジェ チ ル ァ ゾレ ミ ニ ゥ ム ク ロ リ ド 、 ェチルアル ミ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 、 ジイ ソ ブチルァ ル ミ 二 ゥ ム ヒ ド リ ド な どを挙げる こ と がで き る 。 そ の 中で も 、 ト リ ェチルアル ミ ニ ウ ム 、 卜 リ イ ソブチルァ ルミ 二ゥ ムが好適に用い られる。
[0100] b ) 成分と して使用される遷移金属カチオンを安定 化する こ と のでき る化合物と しては、 遷移金属カチォ ンを安定化する こ と のでき る ァニオンを含み、 該ァニ オン と カ チオンのイ オン対をなすイ オン性化合物や、 ルイ ス酸性化合物を挙げる こ とができ る。
[0101] 遷移金属カ チオ ンを安定化する こ と のでき る ァニォ ン と しては、 例えば有機硼素化合物ァニオ ン、 有機砒 素化合物ァニオ ン、 有機 リ ン化合物ァニオ ン 、 有機ァ ル ミ ニ ゥ ム化合物ァニオ ン、 有機ガ リ ウ ム化合物ァニ オ ン等であ り 、 それらの中で比較的かさ高く 、 生成し た遷移金属カチオン化合物に対して結合した り 、 強く 配位して重合活性種を不活性化しない物が好適に利用 される 。 そのよ う な好適なァニオンの例と しては例え ば、 前記 T a u b e , J o r d a n らによるテ ト ラ フ ェニル硼素 ァニオ ン 、 特表平 1 - 5 0 1 9 5 0号公報、 特表平 1 - 5 0 2 0 3 6号 公報、 特閧平 3 - 1 7 9 0 0 6号公報記載のテ ト ラ キス (ペン タ フルオロ フ ェニル) 硼素ァニオンや、 これらのァニ オ ンの硼素原子をそれぞれアルミニウム原子ま たはガ リ ゥ 厶原子で置き換え たアルミ ニウ ム化合物ァニォ ン、 ガ リ ウ ム化合物ァニオンなどを挙げる こ とができ る。
[0102] これらのァニオン と対をな してイ オン性化合物を形 成する ためのカチオン と しては、 重合活性種を不活性 ィ匕 し な い物であれば特に制限はな く 、 上記ァニオ ン と 対を成 し得る 公知のカ チオ ン を挙げる こ と がで き る 。 そ の よ う なカ チオ ン と し て は、 金属カ チオ ン 、 有機金 属 カ チ オ ン 、 カ ゾレボニ ゥ ム カ チ オ ン 、 ト リ ピ ウ ム カ チ オ ン 、 ア ン モニ ゥ ムカ チオ ン等が挙げ られる 。 詳 し く は 、 銀カ チ オ ン 、 ジ シ ク ロ ペ ン タ ジェニル鉄カ チ ォ ン 、 ト リ フ エ 二ノレ力 ノレべニ ゥ ム カ チオ ン 、 卜 リ フ エ 二 ルホ ス ホ ニ ゥ ム カ チ オ ン 、 卜 リ ブチルア ン モニ ゥ 厶 カ チ オ ン な どであ る 。
[0103] ルイ ス酸性化合物 と し て は、 ルイ ス酸性を示す公知 の化合物で、 重合活性種を不活性化 し な い物であれば 特 に制限は な く 利用で き る 。 好ま し い例 と し て は特開 平 3 - 1 7 9 0 0 5号公報に記載さ れて い る 卜 リ ス (ペン タ フ ル才 ロ フ エ ニル) 硼素な どを挙げる こ と がで き る 。
[0104] 本発明 の重合法におけ る遷移金属触媒成分お よ び / ま た は助触媒成分は、 その ま ま で も使用 で き る が、 S i 0 2 , A 1 2 0 a , M g C 1 2 な どのチーグラ ー型 触媒を担持す る公知の担体上に担持 し て使用 して も よ い o
[0105] 本発明 の方法で行われる重合方法お よ び重合条件に つ いて は特に制限はな く α — ォ レ フ ィ ン の重合で行わ れる 公知の方法が用 い られ、 不活性炭化水素媒体を用 い る 溶媒重合法、 ま たは実質的に不活性炭化水素媒体 の存在 し な い塊状重合法、 気相重合法も利用で き 、 重 合温度 と し て は一 100 ~ 200 °C、 重合圧力 と して は常 圧〜 100kg / cm2-G で行う のが一般的であ る 。 好ま し く は一 50〜 100 。じ、 常圧〜 SOkgZ cm2-G であ る 。
[0106] 本発明 にお ける触媒成分の処理あ る いは重合に際 し 使用 さ れる 炭化水素媒体 と しては例えばブタ ン 、 ペン タ ン 、 へキサン 、 へブタ ン 、 オ ク タ ン、 ノ ナン、 デカ ン 、 シ ク ロ ペン タ ン、 シク ロ へキサン な どの飽和炭化 水素の他に、 ベンゼン、 ト ルエン、 キ シ レ ン な どの芳 香族炭化水素も使用する こ と がで き る 。
[0107] 重合に際 し使用さ れる ォ レ フ イ ン と し ては、 ェチ レ ン 、 プロ ピ レ ン、 1 ー ブテン、 4 ー メ チルー 1 一ペン テ ン 、 1 一 へキセ ン、 1 ーォク テ ン、 1 ー デセン 、 1 ー ド デセ ン、 1 ー テ ト ラ デセン、 1 一へキサデセ ン、 1 — ォ ク タ デセ ンな どの炭素原子数 2〜 2 5 のォ レ フ イ ン を挙げる こ と がで き る 。
[0108] 本発明 にお いては、 ォ レ フ ィ ン の単独重合のみな ら ず、 例えばプロ ピ レ ン とエチ レ ン、 プロ ピ レ ン と 1 一 ブテ ン な どの炭素原子数 2〜 2 5程度のォ レ フ ィ ンの 共重合体を製造す る際に も利用で き る 。
[0109] 以下に本発明を実施例に よ っ て具体的に説明する 。 実施例 1
[0110] 遷移金属化合物の合成
[0111] 〔 1 , 4 一 ビス シク ロペン 夕 ジェニ リ デン シク ロ へキ サ ン 〕 窒素置換 し た 5 0 0 cm3 の 4 つ 口 フ ラ ス コ に 1 , 4 ー シ ク ロ へキサ ン ジオ ン 1 5 g お よ びシ ク ロ ペン 夕 ジ ェ ン 3 6 g をメ タ ノ ール 2 0 0 cm3 に溶解 し た。 こ の 溶液に ピロ リ ジ ン 3 4 cm3 を 0 °Cで 3 0 分かけて滴下 し 、 生成 し た 固体 を濾別 し 、 さ ら に メ タ ノ ールで洗 浄、 乾燥す る こ と に よ り 茶色の 1 , 4 一 ビス シ ク ロ べ ン タ ジェニ リ デン シ ク ロ へキサ ン 3 9 g を得た。
[0112] [ 1 , 4 ー ジ シ ク ロ ペン タ ジェ二ルー 1 , 4 ー ジ フ ル ォ レニルシ ク ロ へキサ ン 〕
[0113] 窒素置換 し た 5 O cm3 の 4 つ 口 フ ラ ス コ に、 フ ルォ レ ン 1 6 . 6 g をテ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 1 5 0 cm3 に溶 解 し 、 メ チル リ チ ウ ムで リ チ ウ ム化す る こ と に よ り フ ルォ レ ニノレ リ チ ウ ム の テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 溶液 を得 た 。 こ の溶液に上記合成 し た 1 , 4 一 ビス シ ク ロ ペン タ ジェニ リ デ ン シク ロへキサン 1 0 . 4 g を含むテ ラ ヒ ド ロ フ ラ ン溶液 2 0 0 cm3 を一 1 0 。Cで 3 0分か けて滴下 し た。 滴下終了後、 反応温度を室温ま で上昇 さ せ さ ら に 1 5 時間攪拌を続 け た 。 3 . 6 %塩酸水 2 0 0 cm3 を装入す る こ と に よ り 反応を停止 し 、 生成 し た固体を濾別、 エーテル洗浄、 乾燥す る こ と に よ り 白色粉末 1 , 4 ー ジ シク ロ ペ ン 夕 ジェニルー 1 , 4 一 ジ フ ルォ レニルシ ク ロへキサ ン 1 8 . 5 g を得た。
[0114] [ 1 , 4 ー シ ク ロ へキサン ジイ リ デン ビス [ ( シ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ( 9 一フ ルォ レニノレ) ジノレコ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド ] 〕
[0115] 上記合成 し た 1 , 4 ー ジ シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ル ー
[0116] 1 , 4 一 ジフ ゾレオ レニルシク ロへキサン を n —ブチル リ チ ウ ムで リ チ ウ ムィヒする こ と に よ り 、 1 , 4 ー ジ シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ルー 1 , 4 ー ジフ ルォ レニルシク ロ へキサ ン のテ ト ラ リ チ ウ ム塩を調製 し た。 次に窒素置 換 し た 5 0 0 cm3 のガラ ス製フ ラ ス コ に四塩化ジルコ ニ ゥ ム 6 . 1 g を塩化メ チ レ ン 1 0 0 cm3 に懸濁させ た。 こ の懸濁液に一 7 8 °Cで溶解させた 0.013 モルの 1 , 4 ー ジ シ ク ロ ペン タ ジェ二ルー 1 , 4 ー ジフ ルォ レニルシ ク ロ へキサンのテ 卜 ラ リ チ ウ ム塩の塩化メ チ レ ン溶液 3 0 0 cm3 を導入 し た。 一 7 8 eCで 4時間攪 拌 し た後、 室温ま で昇温 し、 その温度でさ ら に 1 5時 間反応を続け た。 塩化 リ チ ウ ムの 白色ちんでんを含む 赤褐色溶液を濾別、 濃縮し 、 一 3 0 °Cで 2 4時間冷却 す る こ と に よ り オ レン ジ色の 1 , 4 ー シク ロ へキサン ジイ リ デン ビス [ ( シク ロペン タ ジェニル) ( 9 ー フ ルォ レニル) ジルコ ニ ウ ム ジク ロ リ ド 〕 3 . 1 g を得 た。
[0117] 生成物の元素分析値を下に示す。
[0118] C H C 1 Z r 計算値 ( wt% ) 58.1 3.78 16.7 20.4 実測値 ( wt% ) 58.6 3.72 16.5 21.2 ま た、 その 1H — N M Rスペク ト ルの測定結果を図 1 に示 し た。
[0119] 実施例 2
[0120] 重合
[0121] 充分窒素置換 し た 2 dm2 のオー ト ク レープに 、 上記 合成 し た 1 , 4 ー シ ク ロ へキサ ン ジイ リ デン ビス [ ( シ ク ロ ペ ン 夕 ジェニル) ( 9 一 フ ルォ レニノレ) ジルコ 二 ゥ ム ジ ク ロ リ ド 〕 3 . 0 mg、 東ソ一 ♦ ァ ク ゾ社製メ チルアル ミ ノ キサ ン (重合度 1 7 . 7 ) 0 . 4 g 、 お よ び ト ルエ ン l dm2 を装入 し た。 プロ ピ レ ン を加えて 系内を 3 kg/ cm2-G に保ち なが ら 2 0 °Cで 1 時間重合 を; (了 つ た。
[0122] 重合後ス ラ リ ーを取 り 出 し 、 濾過、 乾燥す る こ と に よ り シ ン ジオ タ ク チ ッ ク ポ リ プロ ピ レ ンノ ウ ダ一 100 g を得た。
[0123] パ ウ ダーの 1 3 5 °Cのテ 卜 ラ リ ン溶液で測定 し た極 限粘度 ( 以下 [ r 〕 と 略記す る ) は 0 . € dlZ g 、 G P C ( ゲソレ · パー ミ エイ シ ヨ ン · ク ロ マ ト グラ フ ィ 一) で測定 し た分子量分散度 ( M wノ M n ) は 2 . 7 で あ っ た 。 13 C — N M R測定 に お い て 、 約 2 0 . 2 ppm に観測さ れる メ チル基に帰属さ れる ピー ク 強度よ り 求め た シ ン ジオ タ ク チ ッ ク ペ ン タ ツ ド 分率 ( rrrr) は 0 . 9 1 であ っ た。
[0124] ま た、 得 られた シ ン ジオ タ ク チ ッ ク ポ リ プロ ピ レ ン を 2 3 0 *Όで融解さ せ、 1 l O t:に冷却す る こ と に よ り示差走査熱量測定 ( D S C ) で測定した等温半結晶 化速度 ( t 1/2) は 1 分 2 2秒であっ た。
[0125] 比較例 1
[0126] 重合
[0127] 触媒と して特開平 2-41303 号公報記載の方法によ り 合成し たイ ソプロ ピ リ デン (シク ロペンタジェニル)
[0128] ( 9 一 フ ルォ レニル) ジルコ ニウ ム ジ ク ロ リ ド 3 . 0 mgを使用 し た以外は実施例 2 と 同様に して重合を行つ た結果、 126.4 gのシ ンジオタ クチ ッ ク ポ リ プロ ピ レンノ ウダ一を得た。 パウダーの 〔 77 ] は 1 . 3 9 dlZ g 、 M w ZM nは 2 . 2 、 ΓΓΓΓは 0 . 9 1 、 t
[0129] 1/2は 3分 4 2秒であっ た。
[0130] これを実施例 2 と比べる と本発明の触媒成分を用い た方が得られる シンジオタクチ ッ ク ポ リ プロ ピレンの 結晶化速度が速く 、 成形加工性が良好にな り好ま し I;、 こ と がわかる 。
[0131] 実施例 3 触媒と して、 実施例 1 で合成した 1 , 4 ー シク ロへ キサ ン ジイ リ デ ン ビス 〔 ( シ ク ロ ペ ン タ ジェニル) ( 9 一 フ ル ォ レ ニ ル ) ジ ル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 〕 2 . 0 mgおよび特開平 2-41303 号公報記載の方法によ り 合成 し たイ ソ プロ ピ リ デン ( シク ロペン タ ジェ二 ル) ( 9 一 フ ルォ レ ニル) ジルコ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 1 . O mgを使用 し 、 助触媒 と し てメ チルアル ミ ノ キサ ン 0 . 4 g を使用 し た以外は実施例 2 と 同様に し て重 合 を 行 っ た 。 得 ら れ た シ ン ジ オ タ ク チ ッ ク ポ リ プロ ピ レ ン ノ ウ ダ一 は 8 4 . 3 g で あ っ た 。 パ ウ ダー の
[0132] [ 7 〕 は 0 . 9 6 dlZ g 、 M w Z M n は 6 . 2 、 rrrr は 0 . 9 1 であ っ た。
[0133] 比較例 2
[0134] 重合
[0135] 触媒 と し て特開平 2 - 41303 号公報記載の方法に よ り 合成 し たイ ソ プロ ピ リ デン ( シ ク ロ ペン タ ジェニル)
[0136] ( 9 一 フ ルォ レニル) ジルコ ニ ウ ム ジク ロ リ ド 1 . 0 mgお よ びイ ソ プロ ピ リ デン ( シ ク ロ ペン タ ジェニル)
[0137] ( 9 一 フ ルォ レニル) ノヽ フ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 3 . O mg を使用 し た以外は実施例 3 と 同様に し て重合を行っ た 結果、 3 9 . 2 gの シ ン ジオ タ ク チ ッ ク ポ リ プロ ピ レ ン ノ ウ ダ一を得た。 パ ウ ダーの [ 7 〕 は 1 . 4 2 dlZ g 、 M w ZM n は 2 . 5 、 rrrrは 0 . 8 9 であ つ た。 上記の よ う に公知の ジルコ ニ ウ ム化合物 と ノ、 フ ニ ゥ ム化合物を混合 し た触媒を使用 し て 2 0 eCで重合 す る 方法で は幅広い分子量分布を有す る ポ リ ォ レ フ ィ ン を得 る こ と はで き なかっ た。
[0138] 実施例 4
[0139] 重合
[0140] 充分窒素置換 し た 5 . 0 dm2 のオー ト ク レープに、 触媒と して実施例 1 で合成し た 1 , 4 ー シク ロへキサ ン ジイ リ デン ビス [ ( シク ロ ペン 夕 ジェニゾレ) ( 9 一 フ ルォ レニル) ジルコ ニウ ム ジク ロ リ ド 〕 7 . 2 mgお よび特開平 2 -274703号公報記載の方法によ り 合成した ジ フ エニルメ チ レ ン ( シク ロ ペン タ ジェ二ノレ) ( 9 一 フ ルォ レニル) ジルコ ニ ウ ム ジク ロ リ ド 4 . O mg、 助 触媒と してメ チルアルミ ノ キサン 2 . 8 g を加え、 液 体プロ ピ レ ン 3 . 0 dm3 を加えて 4 0 °Cで 1 時間重 合を行っ た。 少量のメ タノ ールを加えて重合を停止し た後、 未反応のプロ ピレンをパージし、 乾燥する こ と によっ て 4 9 7 . 4 g のシン ジオタクチッ ク ポ リ プロ ピ レ ンノ ウダ一を得た。 パウダーの [ 7 ] は 2 . 0 6 dlZ g、 M w ZM nは 1 4 . 3、 rrrrは 0 . 9 0 であ つ た。
[0141] 実施例 5 触媒と して実施例 1 で合成した 1 , 4 ー シク ロへキ サ ン ジイ リ デン ビス [ ( シク ロペン タ ジェニル) ( 9 — フ ルォ レニル) ジルコ ニウ ム ジク ロ リ ド 〕 4 . 5 mg および特開平 2-274703号公報記載の方法によ り 合成し た ジ フ エ ニルメ チ レ ン ( シク ロペン タ ジェニル) ( 9 一フ ルォ レニル) ジルコ ニウ ム ジク ロ リ ド 5 . 5 mg、 助触媒と して ト リ ェチルアルミニウ ム 1 . O gおよび 卜 リ フ エ 二ルカノレべ二 ゥ ムテ ト ラ キス (ペン タ フ ルォ ロ フ ヱ ニル) ボ レー 卜 0 . 2 g を使用 し た以外は実施 例 4 と 同様に し て重合を行っ た。 得 られた シ ン ジオ タ ク チ ヅ ク ポ リ プロ ピ レ ンノヽ' ウ ダ一は 4 5 2 . 6 g 、 パ ウ ダーの [ 7 ] は 3 . 1 0 dl/ g 、 M w ZM n は 1 1 . 2 、 rrrrは 0 . 8 9 であ っ た。
[0142] 実施例 6
[0143] 重合
[0144] 充分窒素置換 し た 2 dm2 のオー ト ク レープに、 実施 例 1 で合成 し た 1 , 4 ー シ ク ロ へキサン ジイ リ デン ビ ス 〖 ( シ ク ロ ペン タ ジェニル) ( 9 一 フ ルォ レニル) ジルコ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 〕 5 . 0 mg、 ジ シ ク ロ ペン タ ジェニルジル コ ニ ウ ム ジ ク ロ リ ド 0 . 5 mg、 メ チノレア ル ミ ノ キサ ン 0 . 5 g 、 お よ び ト ルエン l dm3 を装入 し た。 エチ レ ン を加えて系内を 5 kg cm2-G に保ち な が ら 2 0 °Cで 1 時間重合を行っ た。
[0145] 重合後ス ラ リ ーを取 り 出 し 、 濾過、 乾燥す る こ と に よ り ポ リ エチ レ ンパ ウ ダー 9 1 . 7 g を得た。
[0146] こ のポ リ エチ レ ンパ ウ ダーの [ 〕 は 1 . 8 6 、
[0147] M w Z M n は 6 . 3 であ っ た。
[0148] 実施例 7
[0149] 遷移金属化合物の合成
[0150] [ 3 , 7 — ビス シ ク ロ ペン タ ジェユ リ デン ビシ ク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 オ ク タ ン 〕
[0151] 窒素置換 し た 3 0 0 cm3 の 4 つ 口 フ ラ ス コ に ビシ ク 口 〔 3 , 3 , 0 ] オ ク タ ン 一 3 , 7 — ジオ ン 4 . 9 g お よ びシク ロ ペン タ ジェン 1 2 g をメ タ ノ ール 1 0 0 cm3 に溶解し た。 こ の溶液に ピロ リ ジ ン 1 2 cm3 を 0 °Cで 3 0 分かけて滴下し、 生成し た固体を濾別し、 さ ら にメ タ ノ ールで洗浄、 乾燥する こ と によ り 黄色 の 3 , 7 — ビス シク ロペン 夕 ジェニ リ デン ビシク ロ 〔 3 , 3 , 0 〕 オク タン 5 . 3 g を得た。
[0152] [ 3 , 7 — ジ シク ロペン タ ジェ二ルー 3 , 7 — ジフル ォ レニル ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 オ ク タ ン〕
[0153] 窒素置換し た 3 0 0 cm3 の 4 つ 口 フ ラ ス コ に、 フル オ レ ン 7 . 4 g をテ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 1 0 0 cm 3 に溶 解 し 、 メ チル リ チ ウ ムで リ チ ウ ム化す る こ と に よ り フ ルォ レ ニル リ チ ウ ム の テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン溶液を得 た。 こ の溶液に上記合成した 3 , 7 — ビス シク ロペン 夕 ジ ェ ニ リ デ ン ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 オ ク タ ン 5 . 2 g を含むテ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン溶液 5 0 cm3 を — 1 0 eCで 3 0分かけて滴下した。 滴下終了後、 反応 温度を室温まで上昇させさ らに 1 5 時間攪拌を続け た。 3 . 6 %塩酸水 1 0 0 cm3 を装入する こ と に よ り 反応を停止し、 生成した固体を濾別、 エーテル洗浄、 乾燥する こ と に よ り 白色粉末の 3 , 7 — ジシク ロべ ン タ ジ ェ ニ ル一 3 , 7 — ジ フ ノレ オ レ ニ ノレ ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 オク タン 7 . 6 g を得た。
[0154] こ の化合物の元素分析値を下に示す。 C H
[0155] 計算値 ( C44H3e, wt% ) 93.24 6.76
[0156] 実測値 ( wt% ) 92.71 6.90
[0157] ま た、 そ の ' H — N M R スペク ト ルの測定結果を図 2 に示 し た。
[0158] [ ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 オ ク タ ン一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス [ ( シ ク ロ ペン タ ジェニル) ( 9 一 フ ルォ レ ニル) ジノレ コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 〕 ]
[0159] 上記合成 し た 3 . 7 — ジ シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ル ー 3 , 7 — ジ フ ノレオ レニノレ ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 ォ ク 夕 ン 5 . O g を n —ブチル リ チ ウ ムで リ チ ウ ムィ匕 す る こ と に よ り 、 3 , 7 — ジ シ ク ロ ペン タ ジェ二ルー 3 , 7 — ジ フ ノレオ レニル ビシ ク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 ォ ク タ ン のテ ト ラ リ チ ウ ム塩を調製 し た。 次に窒素置換 し た 3 0 0 cm3 のガラ ス製フ ラ ス コ に四塩化ジルコ ニ ゥ ム 4 . 1 g を塩化メ チ レ ン 1 0 0 cm 3 に懸濁さ せた。 こ の懸濁液に一 7 8でで溶解さ せた上記テ ト ラ リ チ ゥ ム塩の塩化メ チ レ ン溶液 1 0 0 cm3 を導入 し た。 一 7 8 °Cで 4 時間攪拌 し た後、 室温ま で昇温 し 、 そ の温度で さ ら に 1 5 時間反応を続け た。 塩化 リ チ ウ ム の 白色ち んでんを含む赤褐色溶液を濾別、 濃縮 し 、 一 3 0 °Cで 2 4時間冷却す る こ と に よ り オ レ ン ジ色の ビ シ ク ロ [ 3 , 3 . 0 〕 オ ク タ ン一 3 , 7 — ジイ リ デ ン ビス [ ( シ ク ロ ペ ン タ ジェ二ノレ) ( 9 ー フ ノレオ レニ ル) ジノレ コ ニ ゥ ム ジ ク ロ リ ド 〕 1 . 2 g を得た。
[0160] 生成物の元素分析値を下に示す。
[0161] C H C 1 Z r 計算値 59.58 3.86 15.99 20.57
[0162] (C"H34Zr2Cl4 wt% )
[0163] 実測値 ( wt% ) 58, 86 3.89 16.22 20.14 実施例 8 触媒 と し て 、 実施例 7 で合成 し た ビ シ ク ロ [ 3 , 3 , 0 〕 オ ク タ ン一 3 , 7 — ジイ リ デン ビス [ ( シク 口 ペ ン タ ジェニル) ( 9 ー フ ゾレオ レニル) ジルコ ニ ゥ ム ジク ロ リ ド 〕 2 . O g を使用 し、 助触媒と してメ チ ルアル ミ ノ キサン 0 . 3 g を使用 し た以外は実施例 2 と 同様に し て重合を行っ た。 得 られた シ ン ジオ タ ク チ ヅ ク ポ リ プロ ピ レ ンノ ウ ダ一は 7 2 . 4 gであ っ た。 パ ウ ダーの [ 7 〕 は 0 . 9 1 dl/ g 、 M w / M n は 2 . 4、 ΓΓΓΓは 0 . 8 9 、 t 1/2は 1 分 4 8秒であつ た。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1 . —般式 :
R 1 1 A、3 R 1
、 M ヽ A 5 ,M 2 ( I )
/ 、、、 2
R 2 、- A 2 A R 2
(但し、 A 1 , A 2 , A 3 , A はシク ロペ ン タ ジェ ニル基、 イ ンデニル基、 フルォ レニル基ま たはそれら の誘導体を示し、 A 5 は炭素原子数 4〜 3 0 の ヒ ド ロ カーボ ン ジイ リ デン基を示す。 そ して、 A 1 と A 2 、 A 3 と A 4 はそれぞれ A 5 中の同一炭素に結合し、 橋 架け構造を も た ら している。 R 1 , R 2 は八ロ ゲン原 子、 水素原子、 炭素原子数 1 〜 1 0 のアルキル基、 珪 素含有ア ルキル基、 炭素原子数 6〜 2 0 の ァ リ ール 基、 ア ルキルァ リ ール基、 ァ リ ールアルキル基、 ノ、口 ゲン化ァ リ ール基であ り 、 R 1 . R 2 は互いに同 じで あっ て も異なっ ていて も よい。 M 1 , M 2 はチタ ン、 ジル コ ニ ウ ム 、 ノヽフニゥ ムよ り 選ばれたものであ り 、 互レヽに同 じであっ て も異なっ ていて も よい。 ) で表される新規遷移金属化合物。
2 . 請求項 1 記載の遷移金属化合物と助触媒よ り なる 触媒の存在下にォ レフ ィ ンを重合させる方法。
3 . 請求項 1 記載の遷移金属化合物および一般式 : A R 1
: M ( II )
A R
ま たは
A 6 A .1 , R 1
/ 、、、 /
( m )
A A,2 R 2
( こ こ で、 A 1 , A 2 はシクロペンタ ジェニル基、 ィ ンデニル基、 フルォ レニル基、 ま たはそれらの誘導体 を示し、 A 1 , A 2 は互いに同 じであっ て も異なっ て いて も良い。 A 6 , A 7 は炭素原子数 1 〜 1 0 までの アルキル基、 炭素原子数 6〜 2 0 までのァ リ ール基、 アルキルァ リ ール基、 ァ リ ールアルキル基、 ノロゲン 化ァ リ ール基または酸素、 窒素、 硫黄、 珪素などのへ テロ原子を含む炭化水素基ま たは水素原子である。 Q は A 1 , A 2 を連結する炭素原子数 1 〜 1 0 までの炭 化水素基ま たは珪素、 ゲルマニ ウ ム、 錫を含む炭化水 素基である。 ま た、 A 6 , A 7 は互いに連結していて A 6 , A 7 , Qの間で環構造を形成していて も よい。 R 1 , R 2 はハロ ゲン原子、 水素原子、 炭素原子数 1 〜 1 0 のアルキル基、 珪素含有アルキル基、 炭素原子 数 6〜 2 0 のァ リ ール基、 アルキルァ リール基、 ァ リ ールアルキル基、 ノロゲンィヒア リ ール基であ り 、 R 1 , R 2 は互いに同 じであっ ても異なっていても よい。 M はチ タ ン 、 ジルコ ニ ウ ム、 ノ、 フ ニ ゥ ムであ る 。 ) で表さ れる 遷移金属化合物を組み合わせて な る 少な く と も 2 種類の遷移金属化合物 と 助触媒よ り な る 触媒の 存在下に ォ レ フ ィ ン を重合さ せる方法。
4 . 助触媒 と し て アルミ ノ キサン を使用す る請求の範 囲 2 に記載の方法。
5 . 助触媒 と し て アル ミ ノ キサ ン を使用す る 請求の範 囲 3 に記載の方法。
6 . 助触媒 と し て a ) 有機アル ミ ニ ウ ム化合物、 お よ び ) 遷移金属カ チオ ン を安定化す る こ と ので き る 化 合物を使用す る請求の範囲 2 に記載の方法。
7 . 助触媒 と して a ) 有機アル ミ ニ ウ ム化合物、 お よ び ) 遷移金属カ チオ ン を安定化す る こ と ので き る化 合物を使用 す る請求の範囲 3 に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Kaminsky2012|Discovery of methylaluminoxane as cocatalyst for olefin polymerization
EP2824107B1|2017-01-18|Ansa-metallocene compound and method for preparing supported catalyst using same
KR100359390B1|2003-01-29|폴리올레핀의제조방법
JP2943310B2|1999-08-30|オレフイン重合触媒の製造法
EP1363955B1|2008-04-09|Multinuclear metallocene catalyst
US5239022A|1993-08-24|Process for the preparation of a syndiotactic polyolefin
JP3838662B2|2006-10-25|メタロセン化合物、その製造法及びオレフィン重合用触媒におけるその使用
EP0846696B1|2003-06-18|Catalyst for polymerization of alpha-olefins
EP0773239B1|2001-12-05|Method for controlling the melting points and molecular weights of syndiotactic polyolefins using metallocene catalyst systems
CA2143587C|1999-07-13|High activity ethylene selective metallocenes
US5723560A|1998-03-03|Higher molecular weight amorphous polypropylene
EP0628565B1|2000-04-26|Bis fluorenyl metallocenes and use thereof
DE69133543T2|2007-08-16|Additionspolymerisationskatalysator mit oxidativer Aktivität
JP3234876B2|2001-12-04|ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
US5668230A|1997-09-16|Olefin polymerization
US6372930B1|2002-04-16|Polymeric ligands, polymeric metallocenes, catalyst systems, preparation, and use
EP0321852B1|1991-12-18|1-Olefinpolymerwachs und Verfahren zu seiner Herstellung
CA2066247C|1998-09-15|Polymerization catalyst for .alpha.-olefin and method for preparing poly-.alpha.-olefin by using it
CA2117031C|1998-09-15|Silyl bridged metallocenes and use thereof
AU651423B2|1994-07-21|Process for preparing addition polymerization catalysts via metal center oxidation
JP4689829B2|2011-05-25|オレフィンの共重合用の架橋されたメタロセン
JP3176608B2|2001-06-18|シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法およびこれに使用される触媒
KR100323926B1|2002-10-09|고결정성 신디오택틱 폴리프로필렌
FI112235B|2003-11-14|Katalyyttikoostumuksia ja menetelmä polyolefiinien valmistamiseksi
Kaminsky1996|New polymers by metallocene catalysis
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0528041B1|1997-11-19|
DE69223190D1|1998-01-02|
EP0528041A1|1993-02-24|
US5439994A|1995-08-08|
EP0528041A4|1993-09-29|
US5359102A|1994-10-25|
JP3117231B2|2000-12-11|
KR950009197B1|1995-08-16|
JPH04283206A|1992-10-08|
DE69223190T2|1998-04-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS61130314A|1984-11-27|1986-06-18|Hoechst Ag|Manufacture of polyolefin|
JPH0241303A|1988-07-15|1990-02-09|Fina Technol Inc|Manufacture of syndiotactic polyolefin and catalyst|
JPH02274703A|1989-03-11|1990-11-08|Hoechst Ag|Production of syndiotactic polyolefin|
JPH02274704A|1989-03-11|1990-11-08|Hoechst Ag|Production of syndiotactic polyolefin|US5776851A|1993-11-24|1998-07-07|Targor Gmbh|Metallocenes, process for their preparation and their use as catalysts|
EP0955305A1|1998-05-06|1999-11-10|Mitsui Chemicals, Inc.|Metallocene compound, and process for preparing polyolefin by using it|
US6010974A|1997-03-07|2000-01-04|Cheil Industries, Inc.|Carbon and/or silicon bridged binuclear metallocene catalyst for styrene polymerization|
US6218488B1|1998-03-04|2001-04-17|Exxon Mobil Chemical Patents Inc.|Polymerization process for olefin copolymers using bridged hafnocene compounds|US2818416A|1952-12-10|1957-12-31|Ethyl Corp|Cyclomatic compounds|
GB785760A|1953-09-23|1957-11-06|Union Carbide Corp|Process for the production of cyclopentadiene compounds of transition elements|
BE551283A|1955-09-27||||
US2952670A|1957-08-26|1960-09-13|Shell Oil Co|Polymerization and catalyst therefor|
US3046288A|1957-10-29|1962-07-24|American Cyanamid Co|Cyclopentadienyl-metal halides and method of making|
US2922803A|1958-08-27|1960-01-26|Nat Lead Co|Di-cyclopentadienyl di-titanium hexahalide and process of preparation|
DE3127133A1|1981-07-09|1983-01-27|Hoechst Ag|Verfahren zur herstellung von polyolefinen und deren copolymerisaten|
US4530914A|1983-06-06|1985-07-23|Exxon Research & Engineering Co.|Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution|
US4728706A|1986-08-29|1988-03-01|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Titanium, zirconium- and hafnium containing initiators in the polymerization of acrylic monomers to "living" polymers|
PL276385A1|1987-01-30|1989-07-24|Exxon Chemical Patents Inc|Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds|
IL85097A|1987-01-30|1992-02-16|Exxon Chemical Patents Inc|Catalysts based on derivatives of a bisgroup ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes|
JP2641459B2|1987-09-08|1997-08-13|三井石油化学工業株式会社|α−オレフイン系重合体の製法|
US4975403A|1987-09-11|1990-12-04|Fina Technology, Inc.|Catalyst systems for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution|
EP0427697B1|1989-10-10|1996-05-08|Fina Technology, Inc.|Metallocene catalysts with Lewis acids and aluminum alkyls|US5372980A|1993-06-03|1994-12-13|Polysar|Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers|
DE4337233A1|1993-10-30|1995-05-04|Basf Ag|Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von C¶2¶- bis C¶1¶¶0¶-Alk-1-enen unter Verwendung von racemischen Metallocenkomplexen als Katalysatoren|
FI945958A|1993-12-21|1995-06-22|Hoechst Ag|Menetelmä polyolefiinien valmistamiseksi|
FI945959A|1993-12-21|1995-06-22|Hoechst Ag|Metalloseenejä ja niiden käyttö katalyytteinä|
DE4344689A1|1993-12-27|1995-06-29|Hoechst Ag|Metallocenverbindung|
EP0664304B1|1993-12-27|1999-08-04|Mitsui Chemicals, Inc.|Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization|
JP3850048B2|1994-12-08|2006-11-29|東ソー株式会社|有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法|
DE4446922A1|1994-12-28|1996-07-04|Hoechst Ag|Metallocenverbindung und ihre Verwendung als Katalysatorkomponente|
EP0739897A1|1995-04-27|1996-10-30|Hoechst Aktiengesellschaft|Mehrkernige Metallocenverbindung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Katalysator|
US6143682A|1995-06-07|2000-11-07|Exxon Chemical Patents Inc.|Bimetallocyclic transition metal catalyst systems|
US6225426B1|1996-04-10|2001-05-01|Uniroyal Chemical Company, Inc.|Process for producing polyolefin elastomer employing a metallocene catalyst|
US6177377B1|1996-12-18|2001-01-23|Amherst Polymer Technology, Inc.|Polymer blends and process for preparation|
US6297392B1|1997-06-23|2001-10-02|Industrial Technology Research Institute|Group IV elements-bridged metallocene catalyst for preparing bimodal olefin polymers|
US5986024A|1997-10-17|1999-11-16|Sri International|Preparation of multimodal polymer compositions using multinuclear metallocene catalysts|
US6096677A|1997-10-17|2000-08-01|Sri International|Supported metallocene catalysts|
US6069213A|1997-12-16|2000-05-30|Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation|Mixed catalyst system|
US6225427B1|1998-10-15|2001-05-01|Uniroyal Chemical Company, Inc.|Olefin polymerization process employing metallocene catalyst provided by cocatalyst activation of a metallocene procatalyst|
US6818585B2|1998-12-30|2004-11-16|Univation Technologies, Llc|Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process|
US6048992A|1999-03-25|2000-04-11|Sri International|Metallocene compounds from amino alcohol-derived ligands|
US6339134B1|1999-05-06|2002-01-15|Univation Technologies, Llc|Polymerization process for producing easier processing polymers|
KR100455713B1|2001-01-29|2004-11-06|호남석유화학 주식회사|올레핀 중합용 다중핵 메탈로센 촉매 및 이를 이용한중합방법|
SG96700A1|2001-09-27|2003-06-16|Sumitomo Chemical Co|Catalyst component for addition polymerization, process for producing catalyst for addition polymerization and process for producing addition polymer|
US7541402B2|2002-10-15|2009-06-02|Exxonmobil Chemical Patents Inc.|Blend functionalized polyolefin adhesive|
US7700707B2|2002-10-15|2010-04-20|Exxonmobil Chemical Patents Inc.|Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom|
US7223822B2|2002-10-15|2007-05-29|Exxonmobil Chemical Patents Inc.|Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom|
US7524910B2|2002-10-15|2009-04-28|Exxonmobil Chemical Patents Inc.|Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom|
US7601255B2|2006-09-06|2009-10-13|Chemtura Corporation|Process for removal of residual catalyst components|
US8067652B2|2009-08-13|2011-11-29|Chemtura Corporation|Processes for controlling the viscosity of polyalphaolefins|
法律状态:
1992-09-17| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1992-09-17| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE |
1992-10-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1992904236 Country of ref document: EP |
1993-02-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1992904236 Country of ref document: EP |
1997-11-19| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1992904236 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP4468291A|JP3117231B2|1991-03-11|1991-03-11|幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法|
JP3/44682||1991-03-11||EP19920904236| EP0528041B1|1991-03-11|1992-01-29|Novel transition metal compound and process for polymerizing olefin by using the same|
DE1992623190| DE69223190T2|1991-03-11|1992-01-29|Uebergangsmetallverbindung und Verfahren zum Polymerisation von Olefin damit|
KR92702682A| KR950009197B1|1991-03-11|1992-01-29|신규한 천이금속화합물 및 이것을 이용한 올레핀의 중합방법|
US07/941,056| US5359102A|1991-03-11|1992-01-29|Transition metal compound having two transition metal atoms in one molecule and method for polymerizing olefin by using the compound|
[返回顶部]